スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

白馬村と小川村の桜🌸

  野平地区の一本桜 2023/04/16撮影 2023/04/16、 富山市は雨のち曇り、時々雨の予報☔ けれどお天気予報を見ていると北アルプスを挟んだ向こう側、長野県白馬村方面は日中晴れ予報だった 更に調べているとこのあたりの桜が見頃らしいと言うことで、おそらくこの春最後の桜となるであろう桜を撮りに出かけてみた ルートは国道8号👉国道147で白馬村入り 朝6時に出発して9時前に現地着、と 明け方まで白馬村も雨が降っていたらしいが到着したときには青空が見えていた 意気込んで150-600mmのレンズ持ってきて撮りましたが100mmぐらいまでで良かったと思う😂 このあと24-70mmに変えて撮りました(表紙の写真がそれ) ただ北アルプスの山々は・・・稜線に雲がずっとかかっていて結局1日晴れなかったようだ それでも野平地区の1本桜は見事に咲き誇っていた 続いて小川村・・・ へ向かう道中 白馬村にて 白沢峠展望台にて 小川アルプスラインにて1 小川アルプスラインにて2 愛車も撮りたくなる景色😊(稜線は雲がかっていましたが) そして次の目的地は番所の桜 そういえば小川村は日本で最も美しい村の一つ 春にこんな景色がいたるところで見られるなら納得👍 地元の方々が丁寧に手をかけて育てたであろう木々、花々が超きれいに咲き誇っていた 運転しているだけでも楽しめる(ただし、番所の桜までのアクセスはちょっとしんどい細い道) 改めての番所の桜、桜まつり開催中 小川村の小根山地区に広がるエドヒガン桜などなど ちょっと濃い目のピンクが青空に映えていい感じ ここの名もなき一本桜も見事だった ミラー越しの桜が美しい その景色、日本の原風景 日本昔ばなしのような世界 北アルプスの眺望が少し悪かったのが、本当に残念だった けれど、来年も来る理由ができたことには間違いない🌸 おしまい❗ にほんブログ村

富山市の桜🌸

桜の広場展望台(呉羽山)にて、2023/03/30 桜の額縁に彩られた立山連峰がキレイだった富山の春 今年の桜はせっかちだ 油断してたら一瞬で満開になって、そしてあっという間に散ってしまったから。 この短命さが古来より「あはれ」とされてきた日本の美でもあるのだが個人的には1瞬間ぐらい「もっとゆっくりしてかれ~」と富山弁で言いたい気分でもある。余談だが筆者は富山は好きだが富山弁は嫌いだ。発音に濁点が多く汚く聞こえるから😁 ということで春、桜の季節 せっかくなので空き時間を見つけてカメラで富山市内を散策してみたのでここに掲載する🌸 なお、今回団子要素はない点は先にお詫び申し上げておく🍡 🌸1🌸 松川べり 2023/03/25撮影 遊覧船と桜 富山市内中心部を流れる川、 もともと神通川の一部だったらしい が今はすっかり整備され富山市民憩いの場となった場所だ。 桜の時期だけ異様に賑わう。 大体ここの写真はズームで桜と市電を1本隣の橋から撮るのが定番の構図なのだが、そんなズームだらけの写真にアンチテーゼかましてやる、と中二病全開にあえて広角レンズ1本だけで繰り出して撮った写真。 松川沿いには銅像が何体も立っている 芸術性はよくわからないが被写体としてはちょうどいい感じだ 2023/03/25撮影 松川べりにて 市役所、城址公園付近はとても賑わうが市電の軌道より外側に行くに連れて人も少なくなり閑静な桜並木道になる。2023/03/25撮影 富山県防災危機管理センター 2Fのテラス席が夜まで開放され新たな桜の景観スポットになっているが正直2Fからの眺めは微妙だ。壁が桜並木道をリフレクションするように設計されている?のでそれを意識して撮ると面白い。2023/03/25撮影 夜桜もここはキレイだ 2023/03/31撮影 松川べりにて 松川べりに面した城址公園の酔っ払いの乱痴気騒ぎはちょっと好きに離れないが、よく考えてみたら学生時代に自分もここれ乱痴気騒ぎしていたことを思い出す。 夜桜乱舞 2023/03/25撮影、松川べりにて ただ、 夜桜は光源の種類が多い環境だと色が飛びやすいので注意が必要で、実は撮影はすごく難しい 。なるべく同じ色の光がまんべんなく降り注ぐ構図を選ぶか、もしくはゴリゴリに加工するかしないとその美しさは伝わりづらいとは思う。 🌸2🌸 環水公園 20