スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

夜桜の写真は超難しい😭

夜桜乱舞 2023/03/24 富山市(松川べり)   夜桜、特にライトアップされた桜の写真をキレイに撮ろうと思うと意外と難しい。・・・意外と、というか個人的には撮るのが嫌になるレベルで大嫌いだ😁 その理由は3つあって 1. 桜を照らすライトの光のせいで、明暗差が強く、強く、超強く発生するので露出に迷う 2. 桜を照らすライトの種類が複数ある環境下では色温度、ホワイトバランスに迷う 3. 1、2の制限で構図の幅が狭くなりがち という3つの理由だ。 その場ではとてもキレイだと思う景色が、レンズを通してカメラの中に映像として入った時点でコレジャナイ景色に早変わりするのが猛烈にストレスになる。 これを解消するカメラセッティングについてのHow toはググってみれば山ほど出てくるし、更にいうならChatGPTでAIに聞いてみるのも有効かもしれない。きっと有用な回答を出してくれるだろう。 いや、それならAIにもう画像生成させたほうが手っ取り早いか😁 個人的には ・三脚必須 ・5秒セルフタイマーでカメラのブレは極力止める ・感度はせいぜいISO400ぐらいまで ・f2.8のレンズで開放~f5.6ぐらい ・あとはホワイトバランスやシャッタースピードはオート それぐらいだ。使ってるレンズはSIGMAの24-70mm f2.8 Art、 その結果撮った写真はと言うと、 2023/03/25 松川べり(富山市)にて撮影 ILCE-7RM2 ISO400 f9 3.2秒 絞り優先  WBオート 松川に映る桜のリフレクションがキレイだな、と思い三脚を立てて撮影した1枚だ。 風景写真としてはお世辞の上手な方なら「ふーん、まぁキレイね」と言ってくれるかもしれないが、まぁ良くてそれまでだ。現実の記録という意味ではある意味正解だが写真で何かを表現するという意味では多分3流なのだと自分は思っている。 撮影者の構図の残念さは棚に上げるとして 、この松川べりの夜桜には光源が大きく電球色光と白色光の2つありそれらが交互に桜の木を照らすよう配置されている。 そのため、 ・手前の白色光に照らされた桜の枝がまるで青ざめた顔の幽霊のようにニョキッと存在を主張し奥の水面と桜並木の印象を大きく損なっている ・右岸と左岸で光量差が大きくあり特に左岸が暗く写ってしまっているので桜の花の色が映えない ・水面の桜のリフレ

春の風景写真いかに春っぽく見せるかを考える🤔

春の芽吹き 2022/04/09 富山市(旧大沢野町) その昔購入した、デジイチの写真のコツを書いた本に桜の撮り方のポイントとして ・露出補正に注意しましょう ・その上で彩度に気を配るともっといいよ! と書いてあった。 なお、その本の桜の頁の締めは「 桜は誰がどんな写し方をしても見たまま美しく写るのである」 と、B級サメ映画もビックリのウルトラ雑な終わり方で終わっているので正直あまり参考にはならないのかもしれないが ・・・それでもきれいに写したい(SNSにアップしたい!)という気持ちは誰もが持つ揺るぎないものであることは間違いないだろう。 何が正解かは今も個人的にはわからないのですが、春の風景写真について色々と考えているといくつかの抑えるべきポイントがあるように思えてきた。 つまり、 1. 淡いコントラスト 2. 明るいトーン 3. 赤、緑、黄色など暖色系のキーとなる色 これら3点が春の写真のポイントと今のところ考えている。 雪が溶け、草木が芽吹きで候う、穏やかな気温から連想されるイメージがこのような要素で表されると考えている。 では実際何も考えずにカメラをいいと思った景色に向けてみるとどのように写るだろうと、ミラーレスとスマホの写真を見返してみると以下の2枚の通りだった。 桜と剣岳(立山連峰) 春と冬の対比が綺麗で撮ってみた1枚 ミラーレスで撮影(α7R II) 絞り優先 F5.6、測光マルチ、ISO100、1/800 富山を流れる松川の桜並木と遊覧船 こちらはスマホ(Google Pixel6)で撮影。 AIが最もきれいとされる条件で撮影されているはずなのですが・・・ 撮影者の構図が残念すぎるのは棚に上げるとして 桜は写っている、ということは認識できるとは思う。うむ。だが、読者の方はこれらの写真を見たときになんとも言えないがっかり感がはつきまとっていると推測する。 がっかり感を個人的な観点で紐解いていくと、 1. 影が濃いおかげでコントラストが強く付いて堅いイメージが出ている (×淡いコントラスト) 2. 黒い(暗い)部分が目立ちすぎて全体的に暗い印象が出ている (×明るいトーン) 3. 黒い(暗い)部分が目立ちすぎて更に桜のピンク色もスポイルされている (×暖色系の色) という冒頭に挙げた春の写真ポイントをすべてスポイルしているように思えた。 言い換えるとそれ

2023/03雑記(写真について)

2023/03/05 日の入り、新湊漁港にて 新湊漁港に新湊大橋と立山連峰の写真を撮りに行くも、山が全然晴れずに終わる。 ただし、いい感じの撮影場所を発見したのでよしとする。 2023/03/06 日の出前の富山市 朝活、呉羽山から日の出を撮る。 春はあけぼの、やうやう白くなりゆくやまぎは 日の出と剣 う~ん、ガスっている中に強烈な朝日がさしてなかなかカオスな景色だった。ただ天然のソフトフィルターのお陰で太陽の輪郭はくっきり撮れた。 2023/03/07 ワームムーンとか呼ばれる3月の満月 仕事終わりに海王丸パークに繰り出すも、 超明るい満月に人工物を合わせるなら日の入り直後のまだ薄明るいときでないと無理 と悟る。真っ暗になるとどちらかを立てればどちらかが潰れる。 満月と貴婦人、海王丸① 満月と貴婦人、海王丸② 仕方ないので合成という荒業でなんとかそれっぽい景色を紡ぎ出す。 それでも月夜の貴婦人はでも良かった。 平日の夜ということもありカップルだらけでもなかったので肩身の狭い思いもせずに済んだ。 THE MOON of 3th month 2023/03/14 夕暮れ富山市、 地球影とビーナスベルト がキレイだった 呉羽山、この日初めて「地球影」と「ビーナスベルト」という単語を知る。 それまではマジックアワーやっほーい!と思ってただけだったけれど、これかはドヤ顔で、この時間帯の美しい空模様を語ろうと思う。ホワイトデー?なにそれおいしいの。 富山市夜景 2023/03/15 新湊大橋夜景①(盛り盛りVer.) 新湊大橋夜景②(シックVer.) 新湊大橋リベンジ、盛りに盛った写真ですが何か? 結構満足してる2枚 2023/03/17 雲に浮かぶ剣 曇り天気でしたが、何故か立山連峰の稜線だけ晴れていた 雲に浮かぶ剣もまた良し 2023/03/19 実は四連休、 YOASOBI 富山湾にかかる天の川 天の川に比べると立山連峰なんてちっぽけなものだった 月と立山連峰 今のところ今年暫定No.1の写真 海越しの立山連峰、天の川、月 今年1番の景色に出会えた(暫定1位) 富山湾朝景も美しかった 富山湾朝景色① 富山湾朝景色② ただし徹夜すると次の日の朝がもうだめ、仮眠しても1日グロッキー 2023/03/20 氷見魚市場2Fの市場食堂に行ったら1時間半待ちだった件 仕方ないので氷

10年ぶりの三陸路③

  2013/02/03 09:06 JA陸前高田前にて 2023/02/25、南三陸ホテル観洋 このホテルは太平洋(志津川湾)に面しているのでホテルのロビーからこのような絶景を見ることができます😇早起きして見に来ました。 太平洋からの日の出、本当にキレイでした 朝日に照らされてホテルのロビーがオレンジ一色に染まる コーヒー飲みたかったのですがフリードリンクのコーヒーなかったのが残念 この景色を前になぜ一眼を持ってホテルにチェックインしなかったのか昨日の自分を小一時間問い詰めたい気分になってしまいますが、過ぎたるは及ばざるが如し覆水盆に返らず昨日はスケジュールが押している中でしたので仕方ないですよね😭 気を取り直して朝ごはんを頂きましょう。 朝ごはんはホテル滞在の定番ですがバイキングです。 宴会場が朝食会場でした。シャンデリアが昭和感ありますね! そして謎のチョイスの朝ごはん😂昨日晩食べ過ぎたからさ控えめにしたつもりです。白玉のおぜんざいがバイキングの一角にあったのが意外でした。(もちろんいただきました!) 朝食後、シャワーを浴びて身支度を整えたら出発です。 今日が東北滞在の最終日のつもりで走ります。 南三陸ホテル観洋の駐車場には神社がありましてその真ん前に駐車しました。 昨日晩雨が降ったみたいですが通り雨程度のようで。ボディーに付いた塩カリ洗い流すぐらい土砂降りだったら良かったのに😂 ホテル観洋、またいつか泊まりに来るよ~👋 今日の目的地は陸前高田市、昨日は宿のチェックイン時間の都合で通り過ぎてしまった街です。そのため昨日走ってきた道を戻ります。 南三陸町から陸前高田市までは三陸縦貫自動車道で小一時間、50kmの距離です。上りはやや交通量多かった印象ですが下りはほぼ自分だけでした。みんな仙台の方行っているんだろうなぁ~ そして陸前高田市、 3.11、東日本大震災の際は津波によって沿岸部がほぼ壊滅した街です。現在は沿岸部には大きな水門と防波堤が築かれ、更に震災遺構とともに大きな道の駅が整備されています。朝イチだったからか、人の出入りは閑散としていました。 道の駅高田松原、名勝高田の松原跡に建設された道の駅でショップやインフォメーションの他に、奇跡の一本松、震災遺構に津波伝承館などある大きな道の駅です 奇跡の一本松、木自体はすでに枯れてしまっていてこれは象徴