スキップしてメイン コンテンツに移動

立山連峰が綺麗だった日その③、2023/11/23 せっかくなので室堂に行って雷鳥を見てきた話

 雷鳥を見てみたいな、って思って

雷鳥さん
2023/11/23撮影


もちろん我らがファミリーパークで飼育されてるのは何度か見に行ったことがある

けど野生の雷鳥はどうなんだろう

できれば岩場に佇む姿をドーンと撮ってみたい😁


・・・そう思ってお出かけしてきました

もちろん場所は立山黒部アルペンルート、室堂!

11月30日で今季の営業が終了するので、

天気を考えると11/23がおそらく最後のチャンスだろうから




ということで午前6時、立山駅

立山ケーブルカーの始発が7時20分なので早めに到着

なぜならオフシーズンは立山駅ルートからのWeb切符を販売していない

当日券を窓口で購入する必要があるからなおさら早めに来た



🙄「オフシーズンだしそんなに混雑しないだろう、きっと」


・・・と思っていた

そして1時間の追加の待ちぼうけを食らう😭

そういう大事なことはちゃんとWebでどどんとアナウンスしてよね!(されてましたよく見てなかっただけw)

これなら午前4時起きじゃなくて5時半起きでヨユーやったやん!!



待ちぼうけ時間は駅前散策(と言っても一瞬ですけど)

どうやらマイカーを長野側の扇沢まで回送してくれるサービスもあるらしい





そんな朝からハプニングも有りましたがなんとかケーブルカーの始発に乗ることができた


閑散としてるのかとおもいきや、ギュウギュウでした😂

山岳スキーヤーさんを中心にガチ冬山登山の方々、観光の方々などなど

やっぱり中国人多いな~というのもあり

そんな自分も冬山装備っぽい格好はしてますがZEROPOINTのバッグの中に入ってるのはSIGMAの超望遠レンズほか、撮影機材だけですブヒヒヒw

まぁよく見ると靴は冬靴じゃないしアイゼンやピッケルも持ってきてないので見る人が見たら「なんじゃこいつ?」という装備だっただろう


???「そんな装備で大丈夫か?」

🐱「大丈夫だ、問題ない」

(ただ室堂散策するならワカンとポールは持ってきたほうが良かったかも、とは後で思った)



立山ケーブルカーの次は、美女平から室堂まで立山高原バス


バス移動ですが配備されたバスが普通のローカル路線バス的なバスで乗り心地悪い

おまけに寝不足でアルペンルートのグネグネ坂道・・・乗り物酔いしてダウンしてしまった🤮

最終的に使うことはなかったのですがエチケット袋持っていなくて隣の方に大変お世話になりました

周りの方もお騒がせしました。。。🥺

油断してた次から酔どめ持ってこよう。。。



そんな感じで景色を一切堪能することなく室堂ターミナル着

到着時、乗り物酔いのせいで顔面蒼白w

少し休憩してから移動を開始します🥺


雷鳥さんに会いに来たのはそうなのですが、営業終了間際の立山黒部アルペンルートの景色もいろいろ見てみたくてチケットは黒部ダム(黒部湖)までのチケットを購入しています


ということでトローリーバスにのり黒部湖(扇沢方面へ)

流石に室堂から黒部ダム方面に行かれる方は少ない、ほぼ中国人っぽい方々だけ


立山ロープウェイは安定の絶景!

後立山連峰がや黒部湖もきれいに見えた



黒部ケーブルカー




そして黒部ダム

冬ごもり支度真っ最中!



観光放水はもちろんもう行っていない

そして見て回れるエリアも堰堤の上だけになっていた

下から黒部ダムも見たかったのですが展望台に続く階段は冬季閉鎖でした


レストハウスで黒部ダムカレー(緑)頂いてみました

午前11時、乗り物酔いで体力を著しく消耗してお腹も空いていたこともあって

お味はまぁ至って可もなく不可もなくのグリーンカレーに冷凍のトンカツ乗せ

でも日本一のサイズである黒部ダム!と言われると「ちっさ!」と言わざるを得ないカレーのお皿と料理でした😁



黒部ダム堰堤にて


8時40分に立山駅を出て、黒部ダムですでに午前11時半

そして室堂~美女平富山方面行きのバスの最終便が15時30分

思ったより室堂での活動時間短くない?ということに気がついて

黒部ダムを後に急いで室堂に戻っていきます


帰りのロープウェイは窓際のいいところに立つことができた✨


大観峰駅も店じまい準備中でした



さて、色々寄り道しましたが室堂です

アイゼン持ってこなかったのは失敗だったかな?

室堂ターミナルでチェーンスパイク買わないと厳しいか?

・・・と思っていましたが気温は1~3℃、雪もパウダースノーで足元さえ気をつけていたら普通の登山靴で問題なく歩けました





普段は麓から眺めている景色を天界から眺める

これだと下から見てもとてもきれいな立山連峰が見えていただろう



みくりが池、全面凍結中

太陽の位置がいい感じだったので湖面が少しでも露出していたらきれいなリフレクション見れたんだろうなぁ~と思う


みくりが池温泉のところで人だかりができていたので野次馬に参加してみたら

雷鳥さんいた!!

ということでレンズを超望遠にチェンジして、ここで撮影して過ごすことにしました

600mmでも全然届かない距離だったのでカメラの設定はAPC-Cモードで900mm相当にして撮影したのですが、それでももう少し寄って撮りたいと思った(通行可能エリアで最も近寄れたのがここだったので・・・ズームに頼らざるを得なかった)

野鳥撮りだすと、沼っぷりがヤバいですね😁




ただ、雷鳥の冬毛はハイマツのカモフラージュも相まって

雪原で探すのとても難易度高いです😂

超望遠(600mm)で覗いていいるとなおさら


ちょうど雷鳥ガチ勢の方々がいらっしゃって親切に居場所を教えていただきました多謝



最終的には6~7匹が活動していたらしいのですが自分は全部見つけることできませんでした🙄



「またまたそんな?m9(^Д^)プギャー」

俺なら余裕で見つけるわ、とおもうでしょ?

中心に1匹雷鳥さんいますけど、これファインダー越しに探せますかい?って話ですよ😁

しかも900mmという視野(画角)がめっちゃ狭いなかでの探索

ほぼ無理ゲーですw



満足したので帰ります

雷鳥沢のあたりまで行こうかとも思ったのですがすでに午後2時、

最終便のバスには乗りたくなかったので2時40分のバス目標に考えると活動限界でした



室堂ターミナルで立山そば頂いて

予定していたバスに乗って下山、と


室堂ターミナルにて
高度な煽りと思いますww
・・・が、にわかキャンパー問題マジで深刻なんだろう残念なことです



帰りのバスは行きのバスと違い、ちゃんとした観光バスでしたので

乗り物酔いはほんの少ししただけですみました(酔ったんかーい!😂)


行きは見れなかった景色たち

遠ざかる室堂ターミナル




剱岳もきれいに見えた


冬季閉鎖中の称名滝もバッチリ見えました👍




無事下山😇


立山駅界隈の紅葉もそろそろ終わりという雰囲気です

帰りに温泉寄って帰るかな~と思ってたら亀谷温泉 白樺の湯が定休日だったのでもう諦めてそのまま家に帰っちゃいました

夕日に染まる立山連峰が綺麗でしたが3脚持って来てなかったので、右手に眺めながらの帰宅ドライブ



この3日間は奇跡的な立山連峰眺望デーで、その最後の日は現地にまで行って見たい景色を堪能できたのが良かった

有給取りそびれたので24日は普通にお仕事です😁






にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

遅めの夏休みをとって北海道の道東を旅した話①

去年現地で買った雑誌を参考に旅のプランを練る  社会人にとっての夏休み ありがたいことに弊社は「業務に支障がないようにとってね!」と、 5日の有給を使うように決められています。 通常は8月のいわゆるお盆の期間にまとめて取得するのが一般的なのですが 自分はいつも9月に取得しています なぜなら! お盆はどこも混むし、宿も船もガソリンもあらゆるものが高いですし あとは業務的な理由で会社が完全に休みになるというわけでもないので 誰か残ってないといけないし~ ということで😇 コスパ重視の9月夏休み(通常はシルバーウイークとドッキング)が自分的夏休みの定番なのです 🚗 今年の夏休み、9月 ・・・といいますか先週です シルバーウイークと組み合わせて10連休で北海道に行ってきました 北海道は去年の夏休みも旅した場所なのですが 去年、1週間ちょっとの滞在で回れたのは北海道の西側半分でした そこで今年は主に道東エリアを中心に散策しようと企てて 実際に旅をしてきました その模様を何回かに分けて投稿していきます 第一話はスタート地点に立つまでのお話 スタート地点?自宅では? それは続きを見てのお楽しみ笑 ということで9/16、朝6時半 今回は機動力とコスト重視でオール車中泊!ということでマットレスと寝袋を始め 着替えやらカメラの撮影機材やら色々詰め込んでいます 北陸道を北に、 新潟市の新日本海フェリー新潟ターミナルを目指します 出港は2023/09/16 お昼12時、 手続きなどを考えると午前10時前には現地入りするつもりで自宅を出ます 北陸道は安定の閑散っぷりで クルコンに運転を任せてゆるゆると北陸道を走れました あっという間に新潟市! 新潟が誇るローカルスーパーマーケットチェーン、原信!お惣菜が超美味しいんですよ フェリーは小樽港まで16時間の船旅となるので、途中過ごす飲み物やお菓子などはスーパーで調達しておきます 新潟市内は雨模様 カーフェリーの待機場所は結構賑わっていた 新日本海フェリーあざれあ号 小樽~新潟間を結ぶ定期便です 今年のシルバーウィークは秋分の日と土曜日が被っていて 長期連休を取りづらいカレンダーでしたので そこまで混雑しないのでは思っていましたが、 意外と車も人も多かった印象です 皆考えることは一緒なのかな~フェリーですと 3連休で北海道行って帰って、は無いと思

遅めの夏休みをとって北海道の道東を旅した話⑧

 大人の夏休み2023、北海道の旅完結!!🤗 北海道最終日もやりたいこと目一杯楽しんでいきます 2023/09/23 07:16 AM、小樽色内埠頭公園駐車場 今朝はのんびり、ちょっとお寝坊気味で7時前に起床しました この駐車場、小樽市内ではフリーで車中泊可能な場所ということで自分を含め車中泊ユーザにはそこそこ定評があるらしい 朝ご飯求めて~ 朝の小樽を散歩してみました 公園駐車場で見かけたジムニー、個人的には日本一周されてる方ってなんでこう自己アピールマシマシなんだろうなっていつも思います。しかも車だったらそんなにチャレンジングってわけでもないし🤔商業的な臭いしかしないからちょっと敬遠しちゃいます 小樽運河のイベントはほぼ1ヶ月続くらしい 朝の小樽運河界隈、ひっそりとしています そういえば今日は土曜日の朝だった 小樽駅横!定番の三角市場!! 朝の6時から開いてます ここに来たら朝ごはんにありつけるだろう、ということで 小樽駅横の三角市場にやってきました 幸い、市場食堂が早いところですと朝の6時から営業してますのて、何かは食べれる😁 ・・・行列しているお店はさておき、せっかちなのでサクッと入れるお店入りました イクラ丼!ウニ丼!絢爛豪華な海鮮丼!とメニューが並ぶ中!!! THE こういうのでいいんだよ 真ほっけの焼き魚定食いただきました🤗 前日までに山盛り海の幸頂いてますからね~っちょと箸休め的なw 今思い返すとニシンか真ホッケかソイのお刺し身は頼んでも良かったかも 美味しゅうございました~ お隣、小樽駅 駅には鐘がある 駅舎の天井がすごい好き 大正レトロっぽい、駅舎の中の雰囲気が結構好きです 散歩終りー、車に戻ります 旧国鉄手宮線跡にて、猫背矯正された木?? 船見坂、観光スポットですが 斜度15%の激坂 ですよw 去年汗だくで歩いた それでは、一旦小樽をあとに札幌に向かいます 旅の〆に札幌 とはいえ1日じゃとても回りきれない街ですし 船の出港手続き含めると15時には小樽港に居ないといけない しかも小樽~札幌は片道1時間の距離、そうすると往復で2時間はかかる 現在時刻9時、意外と活動時間は短く行けるところも限られてるかもしれないと思ってきた😂 ということで!!早速札幌へ!!! 札幌市内、信号多いし繋がりも悪いし、渋滞多いし・・・で疲れました🥺 そして1箇

遅めの夏休みをとって北海道の道東を旅した話④

  2023/09/19、晴れ時々曇り 道の駅網走 05:30 AM 夜遅くに少し雨が降ったようで車も地面も濡れていましたが朝には雨はすっかり上がっていました 車中泊していたのは自分以外にも数台の車がいらっしゃいましたが そこまで賑わっていたわけでもない道の駅網走 朝も散歩がてらコンビニにご飯買いに歩いてみました 朝のカモメさん もう少し近寄ったら飛んでいってしまった 網走港の東防波堤灯台 お空を見上げたら鳥が編隊飛行していました 静かな朝 午前5時半、道の駅網走にて 換気のために夜の間車の窓を少し開けていたのですけど蚊が湧いているらしく 車内をブンブンと飛び回っていました💦 それがこいつなんですけど、ヤブカではなくアカイエカ?緑っぽい見た目 ヤブカのようにふと腕に止まった瞬間もう噛まれていたような そこまで噛む力は強くはないのですが とりあえず集団で襲ってくるのですよコイツラ 残らず駆除はしましたが車内に4~5匹侵入していました そして自分の旅の途中いたるところで大発生していました🦟 このあとコイツラにめちゃくちゃ悩まされることになるわけですが・・・ とりあえず腕と足が1箇所ずつ噛まれていたようですが そこまで腫れも痒みも強くないので放置 身支度整えて今日も出発です 道の駅網走のトイレに貼ってあった案内 北海道の道の駅って基本的にゴミ箱おいてないのでこういうサービスは非常にありがたい 朝準備しながらゆるりとこの日走るルートを考えます 釧路は流石に遠いから根室まで?残りあと何日北海道にいるんだっけ? 道東とはいえ内陸の北見や阿寒湖摩周湖方面は滞在日数から言うと無理じゃね? ・・・など 本日は知床方面へ向かいます 今日も海沿いの道、国道391号 海岸線沿いは砂浜がずっと続いているのですが 釣りガチ勢の方々の竿が延々連なっている んですよね 中にはテントまで立てて釣りしてる人もいらっしゃる もうずーっっと長い竿が連なっているの 趣味なのかガチ漁師さんなのかもうわからないレベルと思いました🤣 そんな釣り竿を横目に走っていたら突如駅が見えてきたので寄ってみました JR北浜駅 駅舎内に気まぐれ営業の喫茶店もあります 特に行きたいリストにピン打っていたとかそういう場所ではないのですが たまたま見つけて、なんとなく外から見えた駅舎が雰囲気あったので寄ってみた場所 あとで調べ