スキップしてメイン コンテンツに移動

高ボッチ高原(2023/11/25)

2023/11/25 05:58 AM
高ボッチ高原 みはらしの丘より


富士山をみたいな、と思って高ボッチ高原へ足を運んでみた


どうせ北陸は荒れ模様の天気で外の活動はできないし

12月から高ボッチ高原は道路が冬季閉鎖で来れなくなる

チャンスはこの週末しか無い、ということで

金曜日の夜に仕事を終えた後、愛車に車中泊のアイテムと撮影機材を詰め込んで雨の北陸を飛び出した

ちなみにこの週末は極寒予報(岡谷~塩尻あたりで氷点下2℃ぐらい)

標高1665mの高ボッチ高原はもっと寒くなることを見越して雪山装備ガチ武装です

寝袋もコールマンのマイナス15℃対応のもので極寒の夜に備えます
(結果から言うと寝汗かくレベルでこの寝袋暑かった笑)


行きは安房峠の麓、奥飛騨温泉郷あたりから雨がみぞれに

安房峠は雪でしたが長野県側に入り松本まで下ると晴れていました



高ボッチ高原へのアクセスなのですが、現在は南側の塩尻方面からは災害復旧工事のため来ることはできず、西側の崖の湯温泉から来ることになるのですが・・・


兎にも角にも道が悪い🥺

ボッコボコ、狭い、路肩も悪い

特に足の硬いうちの愛車(SUBARUのLEVORGという車)にはかなり酷な道路
・・・油断すると下回りヒットします

最低地上高も低いので段差や道路のうねりはとても気を遣います💦

この道路は塩尻市道高ボッチ線というらしいですが酷道険道の並びでいうと市道ならぬ死道です🥺

ローダウンした車は絶対底すると思う



そんなこんなで時速約20kmの微速走行で、高ボッチ高原、みはらしの丘着

午前0時、気温氷点下1℃


週末の晴れ予報ということもあり第一、第二駐車場ともに混雑していました

ただ・・・車中泊するのは大いに結構なのですがエンジンかけて過ごすのはマナー違反でしょうよ。。。至る所エンジンのアイドリング音だらけで日の出前まで寝て過ごそうと思ったのに全然寝付けませんでした

ハイブリッド車だとエンジンが不定期に掛かってアイドルアップするからかなりうるさいんですよね。。。なぜ俺の車の隣に停めるんだ、と😡



寝不足のまま午前4時、みはらしの丘

04:06 AM

午前4時台はガスが晴れ、夜景を楽しむことができた

目を凝らすと背後には富士山の大きなシルエット

このあとの空の変化と景色が期待できるかと思っていたら5時台はみはらしの丘が雲の中に入ってしまって真っ白になった

頭につけたヘッドライトをONにしたら氷の粒がライトの光線に反射する

氷の粒が舞うなか、気温は更に下がって氷点下4℃前後

さらに少し風が強い

・・・適切な装備をしていなければ凍死するやつです😇

インナーにブレスサーモ、ミッドにフリース、アウターシェルにモンベルのジャケット

下も裏起毛のスパッツとモンベルの雪山用のパンツ

首は厚めのネックウオーマー

靴下2枚重ねでスノーブーツ、グローブもインナーグローブと2重

頭はコロンビアのニットキャップで武装していた

もちろんホッカイロも2つ装備だ

・・・それでも極寒の風が容赦なく体温を奪っていく、じわりじわりと


次からミッドレイヤーはダウン素材にしようと思いました、はい🤣

こんなんじゃとてもじゃないですが北海道のマイナス20℃の冬にアタックできないですよね


三脚、カメラのストラップから徐々に凍りつき始める🥶

レンズはレンズヒーターで、カメラ本体は専用の雨風よけビニール袋とホッカイロで保護していましたので撮影には問題なかったのですが、バッテリーは爆速で減りました



そして5時40分を過ぎた頃



キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


待っていたよ、この景色を😊

身の回りのものを始め、体の一部も(裾とか)凍りつき始めた頃

雲が晴れてきた!



朝焼けに染まる富士山と雲海

直線距離で約105km離れても安定の勇姿です



長い準備運動が終わり、やっと本番開始というところでしょうか



フード被っていて撮影していたら気が付きませんでしたが

周囲はいつの間にか結構人が増えてました

素手の人もいらっしゃいましたが大丈夫???手、凍るよ-4℃の風の中だと😯


ちなみに自分の撮影機材はというとキンキンに凍ってしまいました
(レンズ本体はヒーターのお陰でセーフ)






85mmも持ってきてたので撮ってみた

諏訪湖全体を入れるなら多分50mmぐらいがちょうどよいのだと思いますが

それだと富士山が結構小さくなってしまうので、どの画角で撮るかは悩ましいですね


85mmと似た構図を150mmで撮ってみましたが結構ギュウギュウ

ただ富士山の大きさはこれぐらいが個人的には好み

うーん、間を取って100~120mmぐらいがちょうどいいのかな?🙄その辺の焦点距離のレンズ持ってないけどさ



太陽が昇ってきたらまた諏訪盆地と富士山は高ボッチ高原もろとも雲に覆われて隠れてしまった


ここの時間から昼ぐらいまでは逆光になるので、もう撮影はここまでにしようと思って切り上げました

何より寒さと眠気でもう活動限界( ˘ω˘)スヤァ


車に戻ったら車もキンキンに凍っていました😂


雪かきブラシは持ってきていませんでしたが、スクレイパーはラゲッジに入っていたので窓の氷を削ぎ落として、高ボッチ高原下山


帰りに温泉入って帰ろうかな~と思っていたら、帰宅方向で朝の7時から営業している日帰り温泉施設がなかったため、そのまま自宅直帰となりました🥺

諏訪湖まで行けば諏訪大社(下社)の近所に朝の5時らやってる遊泉ハウス児湯という日帰り温泉施設があるんですけどね・・・帰宅方向と逆方向でしたので諦めました


とりあえず、寝不足の極寒コンディションの高ボッチでしたが

サイコーの景色に出会えたので大満足です😊



今年はこれで思い残すことももう無いかな?笑




おしまい


 

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


コメント

このブログの人気の投稿

遅めの夏休みをとって北海道の道東を旅した話①

去年現地で買った雑誌を参考に旅のプランを練る  社会人にとっての夏休み ありがたいことに弊社は「業務に支障がないようにとってね!」と、 5日の有給を使うように決められています。 通常は8月のいわゆるお盆の期間にまとめて取得するのが一般的なのですが 自分はいつも9月に取得しています なぜなら! お盆はどこも混むし、宿も船もガソリンもあらゆるものが高いですし あとは業務的な理由で会社が完全に休みになるというわけでもないので 誰か残ってないといけないし~ ということで😇 コスパ重視の9月夏休み(通常はシルバーウイークとドッキング)が自分的夏休みの定番なのです 🚗 今年の夏休み、9月 ・・・といいますか先週です シルバーウイークと組み合わせて10連休で北海道に行ってきました 北海道は去年の夏休みも旅した場所なのですが 去年、1週間ちょっとの滞在で回れたのは北海道の西側半分でした そこで今年は主に道東エリアを中心に散策しようと企てて 実際に旅をしてきました その模様を何回かに分けて投稿していきます 第一話はスタート地点に立つまでのお話 スタート地点?自宅では? それは続きを見てのお楽しみ笑 ということで9/16、朝6時半 今回は機動力とコスト重視でオール車中泊!ということでマットレスと寝袋を始め 着替えやらカメラの撮影機材やら色々詰め込んでいます 北陸道を北に、 新潟市の新日本海フェリー新潟ターミナルを目指します 出港は2023/09/16 お昼12時、 手続きなどを考えると午前10時前には現地入りするつもりで自宅を出ます 北陸道は安定の閑散っぷりで クルコンに運転を任せてゆるゆると北陸道を走れました あっという間に新潟市! 新潟が誇るローカルスーパーマーケットチェーン、原信!お惣菜が超美味しいんですよ フェリーは小樽港まで16時間の船旅となるので、途中過ごす飲み物やお菓子などはスーパーで調達しておきます 新潟市内は雨模様 カーフェリーの待機場所は結構賑わっていた 新日本海フェリーあざれあ号 小樽~新潟間を結ぶ定期便です 今年のシルバーウィークは秋分の日と土曜日が被っていて 長期連休を取りづらいカレンダーでしたので そこまで混雑しないのでは思っていましたが、 意外と車も人も多かった印象です 皆考えることは一緒なのかな~フェリーですと 3連休で北海道行って帰って、は無いと思

遅めの夏休みをとって北海道の道東を旅した話⑧

 大人の夏休み2023、北海道の旅完結!!🤗 北海道最終日もやりたいこと目一杯楽しんでいきます 2023/09/23 07:16 AM、小樽色内埠頭公園駐車場 今朝はのんびり、ちょっとお寝坊気味で7時前に起床しました この駐車場、小樽市内ではフリーで車中泊可能な場所ということで自分を含め車中泊ユーザにはそこそこ定評があるらしい 朝ご飯求めて~ 朝の小樽を散歩してみました 公園駐車場で見かけたジムニー、個人的には日本一周されてる方ってなんでこう自己アピールマシマシなんだろうなっていつも思います。しかも車だったらそんなにチャレンジングってわけでもないし🤔商業的な臭いしかしないからちょっと敬遠しちゃいます 小樽運河のイベントはほぼ1ヶ月続くらしい 朝の小樽運河界隈、ひっそりとしています そういえば今日は土曜日の朝だった 小樽駅横!定番の三角市場!! 朝の6時から開いてます ここに来たら朝ごはんにありつけるだろう、ということで 小樽駅横の三角市場にやってきました 幸い、市場食堂が早いところですと朝の6時から営業してますのて、何かは食べれる😁 ・・・行列しているお店はさておき、せっかちなのでサクッと入れるお店入りました イクラ丼!ウニ丼!絢爛豪華な海鮮丼!とメニューが並ぶ中!!! THE こういうのでいいんだよ 真ほっけの焼き魚定食いただきました🤗 前日までに山盛り海の幸頂いてますからね~っちょと箸休め的なw 今思い返すとニシンか真ホッケかソイのお刺し身は頼んでも良かったかも 美味しゅうございました~ お隣、小樽駅 駅には鐘がある 駅舎の天井がすごい好き 大正レトロっぽい、駅舎の中の雰囲気が結構好きです 散歩終りー、車に戻ります 旧国鉄手宮線跡にて、猫背矯正された木?? 船見坂、観光スポットですが 斜度15%の激坂 ですよw 去年汗だくで歩いた それでは、一旦小樽をあとに札幌に向かいます 旅の〆に札幌 とはいえ1日じゃとても回りきれない街ですし 船の出港手続き含めると15時には小樽港に居ないといけない しかも小樽~札幌は片道1時間の距離、そうすると往復で2時間はかかる 現在時刻9時、意外と活動時間は短く行けるところも限られてるかもしれないと思ってきた😂 ということで!!早速札幌へ!!! 札幌市内、信号多いし繋がりも悪いし、渋滞多いし・・・で疲れました🥺 そして1箇

遅めの夏休みをとって北海道の道東を旅した話④

  2023/09/19、晴れ時々曇り 道の駅網走 05:30 AM 夜遅くに少し雨が降ったようで車も地面も濡れていましたが朝には雨はすっかり上がっていました 車中泊していたのは自分以外にも数台の車がいらっしゃいましたが そこまで賑わっていたわけでもない道の駅網走 朝も散歩がてらコンビニにご飯買いに歩いてみました 朝のカモメさん もう少し近寄ったら飛んでいってしまった 網走港の東防波堤灯台 お空を見上げたら鳥が編隊飛行していました 静かな朝 午前5時半、道の駅網走にて 換気のために夜の間車の窓を少し開けていたのですけど蚊が湧いているらしく 車内をブンブンと飛び回っていました💦 それがこいつなんですけど、ヤブカではなくアカイエカ?緑っぽい見た目 ヤブカのようにふと腕に止まった瞬間もう噛まれていたような そこまで噛む力は強くはないのですが とりあえず集団で襲ってくるのですよコイツラ 残らず駆除はしましたが車内に4~5匹侵入していました そして自分の旅の途中いたるところで大発生していました🦟 このあとコイツラにめちゃくちゃ悩まされることになるわけですが・・・ とりあえず腕と足が1箇所ずつ噛まれていたようですが そこまで腫れも痒みも強くないので放置 身支度整えて今日も出発です 道の駅網走のトイレに貼ってあった案内 北海道の道の駅って基本的にゴミ箱おいてないのでこういうサービスは非常にありがたい 朝準備しながらゆるりとこの日走るルートを考えます 釧路は流石に遠いから根室まで?残りあと何日北海道にいるんだっけ? 道東とはいえ内陸の北見や阿寒湖摩周湖方面は滞在日数から言うと無理じゃね? ・・・など 本日は知床方面へ向かいます 今日も海沿いの道、国道391号 海岸線沿いは砂浜がずっと続いているのですが 釣りガチ勢の方々の竿が延々連なっている んですよね 中にはテントまで立てて釣りしてる人もいらっしゃる もうずーっっと長い竿が連なっているの 趣味なのかガチ漁師さんなのかもうわからないレベルと思いました🤣 そんな釣り竿を横目に走っていたら突如駅が見えてきたので寄ってみました JR北浜駅 駅舎内に気まぐれ営業の喫茶店もあります 特に行きたいリストにピン打っていたとかそういう場所ではないのですが たまたま見つけて、なんとなく外から見えた駅舎が雰囲気あったので寄ってみた場所 あとで調べ